2018年6月14日木曜日

時の流れ(銭湯)


 以前はどこにでもたくさんあった銭湯が姿を消しつつあります。私の故郷でも、町には必ず銭湯がありました。故郷を離れて以来、帰省するごとに一つずつ廃業に追い込まれていきました。しかし今住んでいる京都では、多くの銭湯が現役です。学生がたくさんいる京都でも、バス付きのワンルームマンションが増えています。京都には昔から町家と呼ばれる長屋がたくさんありました。お風呂の無い家がたくさんあって、銭湯はどこも大繁盛でした。マンションが増えて、銭湯へ行く人は減っていると思いますが、銭湯大好きなファンは根強く残っているようです。知人は、家にお風呂があっても週に数回は銭湯に行かれています。広々空間の湯舟に浸かるのは、贅沢なほどの醍醐味で疲れがとれると言われます。現在京都市には、94の銭湯があるとのことです。絶頂期に比べれば銭湯の数は減っていると思いますが、夕方近所を散歩すると、銭湯の前にはたくさんの自転車が並んでいます。(自宅近くの銭湯をいくつか見てください。オープンは3時から4:30までいろいろあるようです。)
 
押小路御幸町の「玉の湯」15:00~

押小路高倉の「初音湯」15:00~

堺町錦の「錦湯」16:00~

古門前通りの「新シ湯」15:00~

三条菊鉾町「柳湯」16:30~ 「錦湯」と同じデザインです


散歩コースには銭湯がたくさんあるので、いつも興味関心を持って前を通っています。毎年2月に開催される京都マラソンの時には、マラソン参加者に無料で入湯サービスをされているそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿