テレビで歴史関係の番組を見ていたら滋賀の日吉大社の山王祭の様子が映っていました。関西地方の主な神社仏閣はほとんど行ったと思っていましたがこの日吉大社には行っていませんでした。地図を確認すると比叡山の琵琶湖側の登り口坂本のケーブル乗り場近くに位置しています。隣の県ですが十数キロで行けそうなのと、モミジが名物ということで出かけました。
 |
| 京阪電車の終点坂本は比叡山の門前町となっています |
 |
| 坂の先には琵琶湖の大津方面が見えます |
全国に3800もある日吉、日枝、山王神社の総本宮という由緒ある神社です。2100年前に創祀されたそうですがあまりにも昔過ぎて関連性はよくわかりませんでした。広い敷地には東、西本宮、宇佐宮、牛尾宮、白山宮、樹下宮、三宮宮など山王七社が広がっていました。
 |
| 西本宮楼門 |
 |
| 四隅の軒下に猿がいます |
 |
| 猿が神格化されています |
 |
| 絵馬も猿です |
 |
| 七社のうちの一つ牛尾社 |
 |
| 何か不思議な表示 |
 |
| 石の地蔵さんが木の幹に包まれています |
 |
| 東本宮の楼門 |
 |
| テレビで見た山王祭は4月のようです |
 |
| 山王祭の大きな神輿が7基 |
目的の一つであったモミジは少しタイミングが遅く盛りは過ぎていたようです。まだまだ知らない神社仏閣があるものだと知りました。
0 件のコメント:
コメントを投稿