朱雀門から大極殿へと歩く途中は、広大な中央区朝堂院があったところです。ここでは儀式や宴会が行われました。朱雀門から見えていた大極殿が近づくにつれ、その姿があまりにも立派で気も引き締まります。いよいよ大極殿の中へ入ります。
|
後ろには東大寺と若草山が見えています |
|
復原された大極殿 |
中央には天皇の玉座である高御座(たかみくら)があります。実物大に復原されています。大極殿は宮殿の中で最も重要な建物で、元日の朝賀や天皇の即位など、国家儀式の際に天皇がお出ましになる建物です。
|
内壁には四神・十二支の絵が描かれています |
|
高御座 |
平城宮には、造営当初から恭仁京へ遷都するまでの大極殿(第一次大極殿)と、平城京に遷都してから長岡京に遷都するまでの大極殿(第二次大極殿)の二つの大極殿が確認されています。間口44m、奥行20m、屋根の高さ27mで平城宮の中でも最大の建物で、復原されているのは第一次大極殿です。9年の歳月をかけて平城遷都1300年の平成22年(2010)に完成しました。スケールの大きい壮大な眺めは、映画「ラストエンペラー」で観たシーンを思い出します。
|
朱雀門が遠くに見えます |
大極殿をあとにし次に遺構展示館へ寄りました。ここでは発掘調査によって見つかった奈良時代の建物跡である遺構を発見当時の状態で保存・展示されています。建物の柱跡は面白いものでした。天皇の住まいである内裏からは、井戸として使われた直径1.7mもの杉の木をくりぬいたものが発掘され、展示されていました。
|
内裏内の井戸があった場所 |
平城宮には約7000人もの役人達が働き、中央集権の社会を支えていました。役所の建物跡からは、書類として使われた木簡や硯、土器などいろんな物が出土しています。1,300年の時を経て、私達にその姿を見せてくれています。本当に大感激です。
0 件のコメント:
コメントを投稿