2014年7月2日水曜日

珍しい花(2)

 今日、自転車で町中を走っている時のことです。ポアロ(夫)が「あっ、ハンゲショウだ」と叫びました。その花は、民家の植え込みに咲いていました。急いで自転車を止めて、写真を撮ってくれました。私は「ハンゲショウ」の花を見るのは初めてです。「ハンゲショウ」は、意味ありげな名前です。暦の上での「はんげしょう」は聞いたことがありますが、意味は知りませんでした。




 夕食時、NHK京都のニュ-スの中で「ハンゲショウ」が登場しました。驚いて目を凝らして見ると、京都東山区の建仁寺の塔頭両足院で「ハンゲショウ」を見る会が、催されているというものでした。境内一面に「ハンゲショウ」が咲いていました。「ハンゲショウ」という名は、半分化粧しているように見えるところからついたと、アナウンサ-の説明がありました。見頃は10日までぐらいとのことでした。
 はんげしょう「半夏生」は、二十四節気の一つで、このころから梅雨が明け、本格的な夏の到来となる数日間のことです。夏至から11日目、太陽暦では7月2日頃に「ハンゲショウ」が生えてきて、この日までに田植えを終わらせないと、秋の実りが遅れて半分しか収穫できないと、言い伝えられてきたそうです。田植えの終期は、「ハンゲショウ」が生えるのを目安にされてきたそうです。「半夏生」の日には、タコを食べるという風習が伝わっているところもあるそうです。忙しい田植え、農繁期が終わり、稲の生長を願いタコを食べるのは、稲が大地に根を張る姿がタコの足に似ているところからきているそうです。

 うろうろキョロキョロしながら自転車に乗っている私は、今日も「ハンゲショウ」に出会い、「半夏生」についていろいろ知ることができました。

0 件のコメント:

コメントを投稿