2019年7月31日水曜日

1day trip(3)熊野本宮大社


 新宮から熊野川に沿って走ります。三重県と和歌山県の県境が熊野川です。瀞峡めぐりの里、熊野川として有名です。熊野速玉大社から一時間ほどで、熊野本宮大社へ到着しました。私たち家族は、初めてのお参りです。世界遺産となった紀伊山地の霊場と参詣道です。すべての熊野古道は、熊野本宮へとつながっています。


京都・大阪からのメインルート「紀伊路・中辺路」
高野山と熊野本宮大社を結ぶ「小辺路」
田辺から海岸線を結ぶ「大辺路」
伊勢と熊野を結ぶ「伊勢路」
主に山伏達の修行の道である吉野・大峰からの道は「大峰奥駈道」と称されています。今回熊野本宮大社へお参りするにあたり、少し勉強しました。熊野三山へ通じる参詣道が熊野古道であり、平安時代に始まった上皇たちの熊野御幸によって知られるようになった熊野信仰です。時代が下るにつれて武士や庶民にまで広がり「蟻の熊野詣」と呼ばれるほど多くの人々が熊野を目指しました。「中辺路」「小辺路」「大辺路」の読み方は「なかへち」「こへち」「おおへち」ということも知りました。パンフレットには「神々が宿り、癒しと蘇りの聖地とされてきた熊野、多くの人々が熊野へ詣でた道は、千年以上の時を経て今も熊野本宮大社に続いている」とあります。私ももう少し前なら熊野古道を歩けたかもしれないと、残念に思えました。




長い石段を上った先に熊野本宮大社があります。長い石段を上るだけでも息が切れます。若い人達はすいすいと上っていきます。本殿にお参りして、社務所で御朱印をもらい、少し休憩をしてまた石段を下りました。石段の両側にたくさんの風鈴が吊るされています。心地よい風を受けて風鈴が涼しげな音を奏でます。最初で最後の本宮詣でだと感じます。


熊野本宮大社の旧社地「大斎原(おおゆのはら)」へも行きました。本宮から歩いて10分ほどです。美しい田園の中に、大鳥居が建っています。熊野川のすぐ際です。明治22年の熊野川の大水害を受けて、社殿は流されました。その後、現在の地に移りました。まっすぐ伸びる参道は、人の気持ちもまっすぐにしてくれるようです。まわりの田園の稲穂は、すくすく育っています。清々しい気持ちになって、大斎原をお参りできました。参道では、フランスから来たという二人連れに出会いました。お母さんと息子さんのようです。熊野古道を歩いてこられたようで、杖を持っておられました。お疲れのように感じました。本宮では、チェコから来たという若者三人組にも出会いました。世界から多くの人が熊野巡礼の道を目指されていることを知り、驚きと感動です。熊野本宮の近くには、湯の峰温泉や、川湯温泉、渡瀬温泉などの温泉郷があります。疲れた体を温泉に浸かり癒すのも、魅力の一つだと思います。本宮の前には世界遺産本宮館ができていました。歴史やルートの案内などがされています。



今回熊野三山をお参りして、三重県人としては遅ればせながらという感もありました。青い空と白い雲、心地よい風を受けての参詣はとても素晴らしいものでした。思い出の一ページとなりました。帰りは169号線を北上し奈良県東吉野村を経由して166号線高見トンネル経由で帰りました。約400㎞の走行距離でした。

2019年7月30日火曜日

1day trip(2)熊野速玉大社


 那智大社と那智山青岸渡寺へお参りしてから、新宮市へ戻りました。国道から少し入ったところに、熊野速玉大社があります。熊野三山の一つです。駐車場から近いところに、社殿があるので、シニアにとっては楽にお参りできます。那智大社と那智山青岸渡寺と熊野速玉大社は、以前父や母と共に来ています。三十年ぶりの熊野速玉大社です。
  



朱色の社殿は、昔も今も変わらぬ美しさです。境内はそんなに広くありません。樹齢千年のなぎの木には、圧倒されました。長い年月を生き抜いてきた命のオーラを感じます。




その近くには、宝物館がありました。駐車場の近くには、郷土が生んだ文豪佐藤春夫記念館がありましたが、時間的に余裕がなくパスしました。移築されたようですが、有名な建築家の設計だそうです。



2019年7月29日月曜日

1day trip(熊野)


 夏休みに入り、世の中はバカンス気分です。長距離ドライブを計画してくれた娘の招待で、先日熊野へ行ってきました。早朝6時の出発です。


 
  伊勢道、紀勢道を走り、9時前に那智大社に到着しました。熊野三山の一つです。熊野古道をはじめ、熊野三山が世界遺産に登録されて早15年です。日本人にも世界の人にも、よく知られるようになりました。那智大社ではかわいいヤタガラスのお守りを求めました。
  




   那智大社の隣には、那智山青岸渡寺があります。西国第一番の札所です。44歳で旅立った姉を偲び、父と母と共に私たち家族は、一番札所へお参りに来ました。それから三十年も経ち、父も母も旅立ってしまいました。青岸渡寺から見る那智の大滝は、変わらぬ美しい姿です。二冊目となる朱印帳に御朱印をもらい、青岸渡寺をあとにしました。







2019年7月23日火曜日

京都祇園祭(2019)後祭宵山

 7月24日は京都祇園祭の後祭です。前夜は宵山です。宵々山は大雨でしたが、お天気は回復し、宵山は賑わいました。久しぶりに後祭の宵山に出かけました。

 
鈴鹿山


鈴鹿山の社



浄妙山

橋弁慶山

鯉山

   2014年から、17日の前祭と24日の後祭に分かれています。前祭の山鉾巡行は、全部で23基、後祭の山鉾巡行は、全部で10基です。前祭に比べて、後祭は規模も小さく気の毒に思える様子です。露店や歩行者天国は、後祭では実施されません。山や鉾を建てた通りだけは、通行止めとなります。後祭のしんがりをつとめるのは、2014年から巡行に復帰した大船鉾です。元治元年(1864)の蛤御門の変による火災で鉾本体が焼けてしまい、残された飾り物を展示するかたちで休み山として参加が続いていました。大船鉾の大きさには圧倒されます。復活を成し遂げた大船鉾に、拍手を送ります。蔭にはたくさんの人の努力と尽力が秘められています。







  後祭の山鉾巡行は、前祭の逆さ回りです。御池通りからスタートして、河原町通り、四条通りへと巡行します。この日は花傘巡行もありますが、残念ながら私たちは都合が悪く見に行けません。このあと31日まで、祇園祭の行事は続きます。

南観音山

六角通りにある子供神輿の御旅所

2019年7月22日月曜日

私の好きな歌「ねむの木の子守歌」


 京都と三重を行き来している私たちは、高速道路だけではなくいろんなルートを走ります。田園地帯や里山、集落に続く山の中も走ります。今の時期には、あちこちでねむの木を見かけます。小さな木のものから、大木まで育ったものもあります。淡いピンクの花を咲かせるねむの木は、とても優しい風情です。 



ねむの木を見ると、いつも「ねむの木の子守歌」を口ずさみます。現在は上皇后陛下となられた美智子さまの作詞です。ねむの木の優しい花を歌いあげる、心優しい歌詞です。私の大好きな歌です。

「ねむの木の子守歌」

 ねんねのねむの木 眠りの木
 そっとゆすった  その枝に
 遠い昔の     夜の調べ
 ねんねのねむの木 子守歌

薄紅(うすくれない)の 花の咲く
ねむの木陰で      ふと聞いた
小さなささやき     ねむの声
ねんねねんねと     歌ってた

2019年7月19日金曜日

京都祇園祭(2019)御旅所


 四条河原町へ買い物に出かけた時に、御旅所を見に行きました。17日の山鉾巡行の夜に、神幸祭がありました。三基の神輿が、八坂神社から四条通りのこの御旅所まで、それぞれのルートを練り歩きます。24日の還幸祭まで御旅所におかれます。普段はお土産物の店ですが、この一週間だけ御旅所になります。 




神輿は中御座、西御座、東御座、それぞれ六角形、四角形、八角形と形は違います。重さは西御座が3トン、他は2トンだそうです。御旅所には、たくさんの提灯が飾られ、神輿の前には、寄進者の名前が並んでいます。京都の老舗の名前がずらりです。華道茶道の家元の名前もずらりです。京都祇園祭の歴史が感じられます。



 四条通りから寺町通りへ入って帰りました。寺町通り商店街にも、たくさんの提灯が飾られています。コンチキチンの祭囃子が流れています。外国からの観光客は、バカンスに入ってどんどん増えているようです。

2019年7月18日木曜日

京都祇園祭(2019)神幸祭


 山鉾巡行で賑わい盛り上がっている17日の夜には、神幸祭があります。八坂神社から3基の神輿が四条御旅所まで渡御します。自宅横の二条通りには、中御座の神輿を中心に通過します。七時頃の予定が少し遅れて、八時前に来ました。「ホイットホイット」の声が聞こえてきたので急いで見に行きました。スサノオノミコトを祀っています。六角形で重さは2トン以上あるそうです。担ぎ手1500人が交代で担ぎます。大口寄進者の家の前では、神輿の差し上げをして、病気、邪気払いをします。

先頭は子供たち

いかにも重たそうに進んできます

差し上げ
神官が乗っている輿

木屋町二条はその昔、京都市電が走っていた名残で道幅が広くちょっとした広場空間となっています。神輿はここで差し上げをします。かつて角倉了以の屋敷があったところです。立派な和風庭園のある料亭の前では、神輿の歴史をリーダー的な人が説明しています。



食事と神輿観覧がセットになっているようです。他の2基の神輿も別ルートで渡御します。そしてこの一週間は四条御旅所に遷座されます。24日には、後祭の山鉾巡行と夜に還幸祭の神輿渡御があります。
 夜遅く十時前頃、「チョウサヤチョウサヤ」という掛け声が聞こえてきました。遅いので見にはいきませんでしたが、西御座の神輿渡御でした。

2019年7月17日水曜日

京都祇園祭(2019)前祭


 今日7月17日は京都祇園祭の前祭、山鉾巡行です。去年は連日38度以上の猛暑の中での巡行でしたが、今日は32度という中での巡行でした。青空の下、この気温と少し吹く風もあり、観覧する人たちにとっては有難いお天気でした。自宅から200mほどの、河原町御池の交差点へ見に行きました。ここでは辻回しが行われるので、観覧のスポットです。






 御池通りには、観覧席が設けられています。ちょうど市役所の前です。河原町通りは通行止めとなっています。外国からもたくさんの観光客が来られています。浴衣姿の外国人観光客を見るだけで、ほのぼのとした気持ちになりました。


 毎年行われる京都最大の祇園祭ですが、地元人にとっては見ないと落ち着きません。祇園祭イコール京都の夏です。俳優の市田ひろみさんや、山村紅葉さんの姿もありました。実況中継をする京都テレビのアナウンサーは、同じマンションの住人です。馴染みのお顔と声が流れます。「コンチキチン」と祇園囃子の音色を響かせ、23基の山鉾が巡行します。まるで「動く美術館」で、見物客を魅了。と新聞社の評です。今日の人出は、120,000人と発表されました。昨夜の宵山には、私たちは行けませんでしたが28,000人とのことでした。クライマックスは山鉾巡行ですが、24日に後祭が行われ、7月31日まで諸々の行事が続きます。