2020年2月28日金曜日

思い出の中の歌「かあさんの歌」


 春だ春だ春が来たと喜んでいたところ、ここ数日は冬に逆戻りです。寒い冬と結びついている思い出がよみがえります。私が小学校高学年、二人の姉が中学生と高校生、兄が大学生の頃です。冬の夜のことです。兄がテープレコーダーを買ってきました。初めて見るテープレコーダーです。兄妹4人が集まって、物珍しいテープレコーダーに興奮です。兄が、ラジオから録音した歌がありました。「かあさんの歌」です。初めて聞く歌で、すぐにお気に入りの歌になりました。兄が、テープレコーダーを操作します。おしゃべりする私たちの声を、録音しました。初めて聞く自分の声です。とても変に思えて、大笑いしてしまいました。兄妹4人が、盛り上がってやかましくしている頃、父や母や祖母は何をしていたのか思い出せません。私たちのそばにはいませんでした。その記憶はあります。かしまし娘三人は、「かあさんの歌」に合わせて歌います。それを兄が録音します。テスト録音で、何度もくり返します。無邪気な私は、楽しくて嬉しくて意気揚々と歌います。懐かしい子ども時代のひとコマです。農家の茶の間は、台所や食堂が一続きの土間に面しています。父や母や祖母は、時々土間で夜なべをします。母は編み物や繕い仕事を茶の間でします。「かあさんの歌」の通りです。「かあさんの歌」は、思い出すと胸にじんとくる思い出の中の歌です。日本人の誰もが持っている、心のふるさとに繋がる素晴らしい歌だと思います。

「かあさんの歌」
           作詞・作曲 窪田 聡

       かあさんが 夜なべをして
       手袋 あんでくれた
       木枯らし吹いちゃ 冷たかろうて
       せっせと あんだだよ
       ふるさとの 便りはとどく
       いろりの においがした


       かあさんは 麻糸つむぐ
       一日つむぐ
       おとうは 土間でわら打ち仕事
       お前も がんばれよ
       ふるさとの 冬はさみしい
       せめて ラジオ聞かせたい

 *作者の窪田聡は、アコーディオンを弾きながら歌ごえ運動に専従していて、この歌は昭和31年2月に詞とメロディが殆ど同時に完成したそうです。

2020年2月27日木曜日

お出かけ(多気町天啓公園)


 現在趣味の一つとしてカメラに凝っているポアロのおともをして出かけました。植物や鳥が被写体です。今回は、三重県多気町の天啓公園にある天啓池に集まる鳥たちの撮影です。ネットには同好の人達の情報がたくさん載っていて、いろんなことを教えてもらえます。今の時期、天啓池には多くの鳥たちが集まっているとの情報です。




 天啓公園へは4年ほど前にも来ています。確かブログにも載せたと思います。かつて黄檗宗の名刹・天照山法泉寺がありましたが、残念なことに廃寺となり、その後は町が管理しているとのことです。旧本堂、鐘楼、庫裏、山門、名僧の墓石が残っています。




 天啓池にはいろんな鳥たちが集まっていました。パッと見たところ全部カモのようです。ポアロは、カモでもいろんなカモがいることを学びました。それぞれの名前を説明してくれます。鵜もいます。たくさんの鯉もいます。穏やかな陽射しを浴びて、幸せそうな光景です。 







嬉しかったのは、ちょうど見頃となってきた桜に出会えたことです。日本全国の桜の開花予想は発表されましたが、もう少し先の開花です。天啓公園の桜は、河津桜のように見えます。優しいピンク色です。花もソメイヨシノよりは大きいものです。





天啓池の周りには、ソメイヨシノがたくさん植えられています。よく見ると小さな蕾の先にピンク色が顔を出しています。開花に向けての準備が始まっています。
  



天啓池の周りをウオーキングするシニアの人が、たくさんおられました。私たちも、写真を撮りながら一周しました。1.5キロあるとの表示が出ています。青空のもと陽射しを浴びて、鳥や鯉を見て、桜を見て、ウオーキングもして、自然の中を満喫しました。天啓公園は、桜の名所になっているそうです。





2020年2月26日水曜日

春の訪れ(3)芽吹き


 二十四節気の一つ雨水になって、雪から雨に変わり、一雨ごとに春へと移っています。先日は桜の開花予想が発表されました。今年は暖冬で、桜の開花も例年より早いとのことです。我が家の小さな庭では、植物たちの芽吹きが始まっています。







植木鉢ではホトトギス、庭の隅では春蘭、シャガ、ツルニチニチソウ、隣家のムクの大木から飛んできた落ちた種からの発芽、いろんな植物たちの芽吹きです。自然界に生きる植物たちの、健気さに感動します。花を咲かせるまでの、長い過程が着々と進んでいます。

2020年2月25日火曜日

春の訪れ(2)カモメの旅立ち


 世界中が新型コロナウイルスで大騒動している中、季節は冬から春へと移っています。三重の家の前を流れる二級河川に架かる橋の欄干や電線に、冬の間集まっていたカモメたちの姿が消えました。三日ほど前、忽然といなくなりました。非常にたくさんのカモメには、圧倒されます。早朝カモメたちに餌をやる人がいたりするので、カモメたちにとっては、絶好の場となっていたようです。数え切れないほどのカモメが乱舞する光景は、冬の風物詩のようでした。時々は糞害も受けましたが、賑やかだったカモメたちの姿が見えなくなって寂しくなりました。

2020年2月21日金曜日

春の訪れ(京都御苑)


 二十四節気の立春も雨水も迎えて、いよいよ春の訪れです。ブログに数回登場している京都御苑の梅も、満開となりました。今年は暖冬で、例年より二週間ほど早く満開となりました。穏やかに晴れ渡る素晴らしいお天気に誘われて、京都御苑へ散策に出かけました。 






梅園は、京都御所寄りの西側にあります。紅梅、白梅、そしてピンク色の梅が、満開です。いい香りが漂っています。



満開の梅を写真に撮ろうと、たくさんの人が集まっています。平日のせいか、保育園児やシニア男性が多いように思います。梅が満開となり、桃の節句、ひな祭りももうすぐです。

2020年2月20日木曜日

素敵な言葉(雨水)


 昨日は二十四節気の一つ雨水でした。天気予報の気象予報士が丁寧に解説してくれました。四季がある日本では、大きく春夏秋冬の四つの季節で区切ります。さらにそれぞれを六つに分けたのが、二十四節気です。馴染みのあるのは、立春、立秋、春分、秋分、夏至、冬至、大寒、啓蟄、処暑、などですが、それぞれになお一層季節を感じられる言葉です。
  雨水は二十四節気の二つ目で、立春の次です。冷たい雪から雨に変わる頃で、農家の方は耕作に向けて始動です。俳句や短歌には、季節を感じさせる季語が出てきますが、二十四節気は素晴らしい発想だと思います。それにちなんだ行事もあるそうです。雨水に旬を迎える食べ物として、八朔、からし菜とのことです。季節に関する情報に興味関心好奇心旺盛な私は、春だ春だとわくわくしています。

2020年2月19日水曜日

テレビの力(ぬか床)


 先日テレビを観ていて衝動買いに走ってしまいました。老舗の漬物屋のぬか床です。祖母や母は、毎日ぬか床からいろんな野菜の漬け物を食卓に出してくれていました。子供の時は、それほど食べなかったように思います。結婚して故郷を離れてからは、時々食べたくなりスーパーでぬか漬けを買うようになりました。帰省した時には、母のぬか漬けがとてもおいしく、おふくろの味を実感しました。あちこちを移動した暮らしをしている私たちには、ぬか床を作るなど発想もしませんでした。二ヶ所暮らしとなった今、ぬか床を持つことが可能かもしれないと、今回テレビを観ていて飛びついたわけです。スーパーでもぬか床のための材料が並んでいますが、今までは目にもとめませんでした。
今回飛びついた漬物屋は、和歌山県の、昔ながらの無添加の漬け物を作っている漬物屋です。今まで知らなかった言葉「野菜の捨て漬け」を知りました。ぬか床を作る最初の工程に、野菜の捨て漬けがあります。それが終わったぬか床を売っているので、購入したすぐから、おいしいぬか漬けができるのです。1㎏入りのぬか床が3袋と、調味料として唐辛子、みかんの皮、昆布が入っていました。 




前もってスーパーでぬか床の容器を買っておきました。ぬか床が届き、早速2袋を開封し、キュウリとナスを浸けました、キュウリは一日ほど、ナスは二日ほど漬けました。炊き立ての白ご飯とともにいただきました。懐かしい味です。続けて小かぶ、再びキュウリ、ナスを漬けました。
  



ぬか床を混ぜる時に、ぷんと匂う香りが、ぬか漬け女房(ぬかみそ女房)を、糟糠の妻を連想させます。米ぬか美人という化粧品もあります。ぬかが人間にとって健康食品だということを改めて認識しています。

2020年2月18日火曜日

京都2回目の雪


 ちょうど10日前に初雪が降った京都では、昨夜から今朝にかけて降雪の予報が出ていました。西日本に大雪との予報が出て、朝から各地の雪の状況が伝えられています。普段あまり降らない地域の平野部でも、大雪との予報です。雪にあまり馴染みのない私は、雪が降るとの予報に胸をワクワクさせて朝を待ちました。
興奮状態で目を覚まし、7時前に外の様子を伺いました。大雪ではありません。駐車場に停められている車の屋根が、うっすらと白くなっています。我が家の裏、東側にあるお寺の屋根も、うっすらと雪化粧です。





大雪にならなかったと、がっかりです。豪雪地帯や日本の寒い地域の人たちには、申し訳ないのですが、雪が珍しい私は年に2回ほど雪景色を楽しみたいと思っているのです。初めて大雪と出会ったのは、東京へ転勤した年の冬のことです。40センチほど積もりました。社宅の窓から激しく降る雪を眺め、東京ではこんなに大雪があるのだと驚きました。社宅の自転車置き場の屋根も、雪の重みで潰れてしまいました。通勤通学の道を確保するため、スコップを持って奥さん方の出合い仕事です。初めての経験でした。懐かしい思い出です。一面の雪景色に憧れながら、各地の大雪情報に目をとめたいと思います。

2020年2月17日月曜日

京都マラソン2020


 昨日は雨の中9回目の京都マラソンが行われました。一年に一度行われる京都マラソンですが、もう一年過ぎたのだと月日の経つ速さに驚いています。新型コロナウイルス騒動や悪天候の影響で、参加予定の2割の人が欠場したそうです。それでも1万5千人を上回る人が、雨の古都を駆け抜けました。
西京極陸上競技場を9時に出発し、平安神宮を目指します。42キロを上回る距離を走ります。7つの世界遺産(天龍寺、仁和寺、龍安寺、金閣寺、上賀茂神社、下賀茂神社、銀閣寺)付近を巡り、送り火で知られる五山を眺望できるコースです。まず嵐山・渡月橋を眺めながら桂川に沿って走ります。京都府立植物園内を通り抜け、鴨川沿いを、そして京都御苑を見ながら走ります。沿道にはたくさんの人の応援があります。大学の街・京都ならではの応援もあります。鴨川の舞台では、大学のよさこい踊りが熱い声援を送ります。


我が家の前も予定通りの10:50分過ぎに先頭が通り過ぎました。市役所の前で折り返し銀閣寺、京大方面をめぐり平安神宮がゴールです。






地元放送局京都テレビは、スタート生中継、フィニッシュ生中継を放送します。同じマンションの住人であるおなじみのアナウンサーの顔もあります。男子トップは、群馬県から参加した人で、2時間21分48秒でした。女子トップは、神奈川県から参加した人で、2時間45分25秒でした。マラソンの他、ペア駅伝、車いす競技でも、盛り上がりました。完走率は93.9%とのことです。たくさんのボランティアも参加しての京都マラソン2020でした。本当にお疲れ様でした。


   


2020年2月13日木曜日

大騒動(3)新型コロナウイルス


 久しぶりに京都へ戻りました。高齢者である私たちは、うろうろせずに静かにしていた方が良いと考え、三重にとどまっていました。ニュースでも京都の観光地が、閑古鳥が鳴いているようだと伝えていました。
 京都の街は、かつての賑わいがうそのように静かになっています。淋しい状況です。京都は、たくさんの観光客を受け入れるために、ホテルや民泊施設が急ピッチで増え続けてきました。まだまだ工事が進められています。我が家の隣に建つ工事中のホテルは、建物が6階部分まで見えてきました。地元ニュースによると、今回の新型コロナウイルスによる観光客激減で、経営破綻に至った民泊施設が出ているそうです。感染者が増え続けている状況では、観光客の増加は望めません。こんな状態がいつまで続くのか、先の見通しも立たないようです。民泊施設だけでなく、小規模ホテルも経営危機に陥るのではないかと心配しています。

2020年2月12日水曜日

テレビの力(上位蜃気楼)


 先日テレビで初めて聞く言葉を耳にしました。上位蜃気楼です。富山湾で見られる蜃気楼は有名ですが、上位蜃気楼は知りませんでした。光の屈折で山の冠雪部が伸び上がったように見える現象です。今冬一番の冷え込みになった7日は、愛知、岐阜、三重の各地で氷点下が記録されました。三重県菰野町の御在所岳山頂付近から、白山や乗鞍岳の上部が雪の壁のように見える珍しい現象上位蜃気楼が観測されたということです。



下層の大気が冷たく、上層が暖かい時に、光が屈折して生じるそうです。40年以上後在所ロープウエイに勤めてこられた方も、上位蜃気楼を見たのは初めてのことだとおっしゃっています。ニュースで知ったのですが、その写真に感動しました。白山や乗鞍岳がこれほどにも巨大な山だとは、再認識しました。

2020年2月10日月曜日

ふるさと自慢(ケンミンショー)

 以前よく見ていたテレビ番組にケンミンショーというのがありました。47都道府県のふるさと自慢が面白おかしく披露されます。三重県を取り上げた時には、夢中になって見たのを思い出します。いろいろある中で、他府県の人が食べたことのないと驚くものが登場しました。「お茶あられ」です。私は小さい頃から食べ慣れてきました。
 ちょうど今頃の時期になると、農家ではかきもちやあられをつくります。朝早くからパンパンと発動機の音を響かせて、かきもち、あられ作りが始まります。子ども心にも、その行事が嬉しくて早く起きました。かきもちやあられは、子どもにとっても、大人にとっても、楽しいおやつの一品です。ごまや、海苔などをまぜて、いろんな味に工夫されます。数日間乾燥させてから、かきもちやあられの大きさに切ります。納屋には蚕だなのようなものが作られ、また数日間干します。そしておやつとして「お茶あられ」が登場します。お椀にあられを入れて、塩を少しかけます。それから熱いお茶をかけていただきます。素朴なおやつですが、大人も子どもも大好きでした。
  ケンミンショーを見るまでは、三重県独特の食べ方だとは知りませんでした。私は今でも、冬場には「お茶あられ」を食べています。田舎あられと称するものを、買ってきます。香ばしい「お茶あられ」が、遠く過ぎ去った子ども時代を思い出させてくれます。

2020年2月7日金曜日

大騒動(2)(新型コロナウイルス)


 新型コロナウイルスの国内での感染者が増え続けています。京都では二人目の感染者が出ました。観光客は激減し、経済界に大きな痛手を与えています。豪華客船ダイヤモンド・プリンセスの集団感染は、まだまだ終息しそうにもありません。
 以前から豪華客船での旅に興味関心好奇心を持っていた私は、この大騒動でショックを受けています。実現不可能な夢でも、あこがれを持ち続けてきました。テレビでの特番も録画を撮り、ネットで情報収集し、パンフレットも集めました。そのあこがれの豪華客船が、地に落ちた感じです。
  友人、知人は、豪華客船での旅を何度も楽しんでこられました。世界一周もされてきました。あるご夫婦は、今までクルーズ船で短い航路をいろいろ何度も旅をされ、4月から世界一周に出かけることになっています。3ヶ月の旅程です。申し込みはすでに終わっています。毎日の報道を見ていると、4月出発の世界一周が実現できるかどうか心細くなります。豪華客船での旅は、豪華な旅です。価格も豪華です。ポアロの友人は、出航するまでにダンス教室へ通いダンスを身につけ、一泊の体験クルーズにも参加して、どの部屋を選ぼうかと検討されていました。そして3ヶ月の世界一周の旅に出て、無事帰ってこられた時には、最高の感動をあじわったと話されました。シニアになっても、再び世界一周を計画中です。富裕層の人達の豪華な楽しみです。うらやましいお話しです。

2020年2月6日木曜日

伊勢湾から富士山(2)


 伊勢平野を見渡せる朝熊山(あさまやま)が見えています。天空のドライブウエイ伊勢志摩スカイラインを上っていきます。半世紀ほど前ですが、私たちはこのドライブウエイを走りました。遥か遠くに、遠ざかった若い私たちを思い出します。
 30分ほどで、山頂に着きました。眼下には伊勢平野と伊勢湾、太平洋が広がっています。すべてが絶景です。良いお天気で、風はなく海は凪いでいます。大好きな海に感動します。山頂には、展望台、売店、茶屋、さんぽ道、展望足湯、そして天空のポストがあります。天空のポストは、一日に一回集配されるとのことです。
 
伊勢、松阪方面

山頂は555m

天空のポスト

足湯

太平洋、賢島方面
 鳥羽や賢島を見下ろす絶景ポイントからは、答志島や菅島、神島が見えています。話題作三島由紀夫の「潮騒」の舞台となった神島が、ひときわ美しい姿を見せています。鳥羽と渥美半島の伊良湖を結ぶ伊勢湾フェリーが、静かな海を航行していきます。 

 
真ん中が神島、その先の雲の中に富士山が?


 富士山、富士山と、富士山のおっかけをするように、朝熊山の山頂まで上ってきた私たちです。双眼鏡を駆使します。展望台に設置された望遠鏡で、富士山を探します。素人には見つけにくいものです。売店で聞きました。神島の延長線上に見えるとのことです。嬉しくなって、その方向を凝視しました。雪を被った富士山が、よく似た色の空と雲に覆われてはっきりとはわかりません。


パンフレットには、「遥か富士山までも見渡せる絶景」と書かれています。その写真も載っています。ここから富士山が見えるのは事実です。私たちは満足しました。 



 山頂展望台からの初日の出の写真も、パンフレットに載っています。感動する絶景です。秋には珍しい蝶アサギマダラも飛んでくるそうです。蝶や野鳥など小動物の宝庫と書かれています。たくさんの絶景ポイントがある山頂展望台です。大満足の私たちは、いつか伊勢湾フェリーに乗ろうと話しています。