2016年8月31日水曜日

プチ旅(福井へ)-2 丸岡城

 東尋坊から三国湊町を通り今回の旅の主目的の丸岡城へと向かいました。東尋坊も三国湊町も丸岡城も、福井県坂井市にあります。丸岡城は、日本海から内陸部の東方向へ少し入ったところにあります。車で約40分ほどで着きました。丸岡城は、今から400余年前、戦国時代の天正4年(1576年)一向一揆の備えとして、織田信長の命により柴田勝家が甥の柴田勝豊に築かせた城で、現存する12天守閣では最古の建築様式を持つ平山城です。実は現存12天守は北の弘前城から四国の高知城など創建当初の木造が保存されている天守閣が残っているお城ですが、今回の丸岡城を訪問したことで満願達成となりました。城周辺は、400本のソメイヨシノが植えられ、「日本さくら名所100選」に認定されています。



私達は、一番上の天守閣まで上りました。昔の侍たちが簡単に上り下りできたとはとても思えない、急な角度で一段一段がきつい段差の階段で、上りも下りも大変でした。


丸岡城には石の瓦が使われています


福井地震で被害を受けましたが修復されています

当時は堀があったようです

  この日は今年最高の気温が出ていたのですが、天守閣までたどり着いた時には、素晴らしい自然の風を全身に受け、あまりの気持ち良さに感動しました。 
天守閣に長居をしたら寒くなってきそうなほどの、涼風でした。天守閣からは、福井平野が一望できます。高い所から眺める、遠くまで広がる景色は素晴らしいものでした。東西南北の景観を見渡すことができ、西には日本海や三国の海岸まで見渡せます。


西の方向に東尋坊のある海岸の丘陵が見えます


城主は柴田勝豊の後、安井、青山、本多、有馬と変わりましたが、幕末まで17代続きました。丸岡城築城400年を記念して造られた日本庭園式公園があり、歴史民俗資料館には、歴代城主ゆかりの品が展示されています。私達は、そこも見学しました。
 丸岡城天守閣の石垣のそばに、「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」の書簡碑が建てられています。徳川家康譜代第一の功臣で、丸岡藩の藩祖と呼ばれる本多重次が、陣中から家族に書き送ったもので、日本一短い手紙として有名です。お仙とは重次の子で後に丸岡五万石の藩主となった本多成重です。坂井市は、この書簡を基に、日本で一番短い手紙の再現、手紙文化の復権を目指し、「一筆啓上賞」を実施しています。ずいぶん前のことですが、私も応募しました。記念の参加賞としてテレホンカードをもらったことを思い出しました。



一筆啓上茶屋には、坂井市の特産品が並んでいる売店と食堂があり、私達は、越前おろしそばを食べました。越前といえば、そばとカニです。その地の特産品を食べるのは、旅の醍醐味です。おいしかったです。
 そのあと日本海に沿って走り、京都へと帰りました。ちょうど夕日が沈む時間となったので、急いで越前海岸へと向かい日本海に沈む夕日を見ることができました。




水平線まで雲もなく素敵な夕日でした
夕日が沈む光景は、特に海に沈む光景は、最高のものです。機会があれば、私達はいつも夕日を追っかけています。出雲へ旅した時も、出雲から見る日本海に沈む夕日に感動しました。感動して瞼が熱くなります。昨年夏は丹後半島から見ることができました。今回も天候に恵まれ、雲のない美しい夕日を見ることができました。近い将来、夕日百選を目指して旅に出たいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿