2022年9月30日金曜日

過ぎ去った日々(3)

  記憶を辿れば幼稚園時代の思い出です。男の子が四人、女の子が三人、同じ歳の子七人が毎日登園しました。線路が続く際の道を、この幼い七人の子どもは逞しく2.5キロの道のりを歩いて登園しました。雨の日も雪の日も。遊びながらの登園は、きっと一時間はかかったことでしょう。今の時代では考えられないことです。親の車での送り迎え、スクールバスでの送迎、車社会となった現代は危険が溢れています。幼稚園時代の集合写真を見ると笑ってしまいます。ほとんどの子が運動靴をはいているのに、なんと私は下駄をはいているのです。足を前へ伸ばしてのポーズなのでまる見えです。どういう理由で下駄だったのかは覚えていませんが、ぞうりの子もいるので面白い写真です。家へ帰ればこの仲良し七人組は、村中を駆けまわって遊びました。天真爛漫な私は、祖母や隣のおばさんを前に、歌って踊って拍手喝采を浴びました。

 小学校に入ると少し事情が変わってきます。校区の編成があり、私は町の子が多い中での学校生活です。田園地帯で走り回っていたのが、どういうわけか町の子に対して田舎の子というコンプレックスのようなものを持ち始めたのです。家へ帰ればのびのびと、ターザンごっこで遊び回ったのですが、学校ではおとなしくなってしまいました。しかし走ることに関しては、生まれながらの俊足でしょうか、カモシカのようと言われました。運動会ではたくさんの賞品をもらいました。六年生の時には、マラソン大会で一等になりました。器楽クラブではアコーディオンを担当し、地域の大会で良い成績をおさめ、名古屋のテレビに出演しました。六年生は放送当日スタジオで生収録するので、緊張して名古屋の放送局へ出かけました。テレビに出演したのは、後にも先にもこの時だけです。楽しい思い出です。小学校一年生の時に書いた絵日記は、今も私のそばにあります。昭和30年代の時代背景がよくわかります。その絵日記は私の宝物となっています。一年生の時には、ピアノを習う姉のあとについて、歌のレッスンに通いました。「かもめの水兵さん」を元気よく歌ったのを覚えています。そして小学校時代、母の口癖だった「楽は苦の種、苦は楽の種」を私の座右の銘としていました。

(まるこ記)

2022年9月29日木曜日

過ぎ去った日々(2)

  立ち止まることなく歩み続けてきた長き道のり。振り返れば懐かしい人たちの顔が浮かんできます。以前傾聴ボランティアで出会った諸先輩方の間では、自分史を書くというのが流行っていました。その頃はまだ少し若かったので、自分史についてぴんときていませんでした。しかし今は歩んできた道を振り返ることが多くなりました。

 先日の敬老の日には、世界のお元気超高齢者の特別番組がありました。今は人生百年時代と言われています。百歳を超えても今なお現役の方もおられます。テレビでは104歳で今も理髪店をされている女性が紹介されていました。アメリカの百歳の男性は、毎日ボーリングをされています。ボーリングが人生のパートナーだと言われています。ボーリングとともに70年。スコアは275点で、映像では見事なストライクを軽々と出されて、圧倒させられました。

 長い道のりです。良いことも悪いこともたくさんありました。それが人生です。そんな中でも輝いていた日々が誰にもあったことでしょう。わが身を見つめれば、二人の子どもを産み育てたという日々がその時代のように思います。自分自身より優先する子どもたちの命。全身全霊で取り組んだその時代。仕事も家庭経営もこなしながら。振り返れば「あっぱれ!よくやった!表彰もの!」自画自賛の嵐です。大変な時も乗り越え、思い出せば涙ぐんでしまいます。

 他に目を向ければ、自立自律が思い起こされます。自分自身を生涯にわたり自分自身で育てていかねばなりません。百歳を超えても自立自律ができることは、理想の姿です。しかし長命になればなるほど、それは難しくなることと思います。誰かの世話を受けて、やっと存在できているということになるのかもしれません。自分史を書くつもりで、少しずつブログに書こうと思っています。過去から現在、そして未来へ。

2022年9月28日水曜日

過ぎ去った日々(エリザベス女王)

  九月も残りわずかとなり、いよいよ秋本番です。台風が立て続けに来て三連休もつぶされて、秋になりました。イギリスのエリザベス女王が突然に旅立たれ、世界中の人々が深い悲しみに包まれました。世界中の人々が見守る中で国葬が執り行われました。テレビでは特別番組が数多く放送され、我が家も毎日テレビにくぎ付けになりました。在位七十年の時の式典も夢中で見ましたが、その日から日も浅く、こんなにも急に旅立たれるとはとても信じられません。女王の少女時代から青春時代、フィリップ殿下との出会い、結婚生活、そして女王としての長きにわたる人生、それらのすべてが胸に迫ります。女王の九十六年という長い人生に思いを馳せるこの頃です。

悲しみに包まれている時に、ネットで素晴らしい絵と詩に出会いました。感動しています。その絵と詩をここに載させてもらいます。


                         なんて美しい

                        フィリップが今日私のところに来た

                        そして、そろそろ行く時だと言った。

                        彼を見て微笑んだ

                       「知ってる」とつぶやきながら

                         それから振り向いて後ろを見た

                         そして私は眠っているのを見た

                         家族はみんな私の周りにいて、

                         そして彼らの泣き声が聞こえた。

 

                          各肩にそっと触れた

                          フリップと一緒。

                          それから私は背を向いて歩いた。

                          彼が導くように、

                          王と女王がいる世界へ

                          モナークは毎日

 

                          身につける王冠をもらった

                          あるいは、一部の人が知っているヘイロー。

                          この違いはここにある、

                          彼らはみんなが着ている。

 

                          安心感を感じた、

                          私の治世は終わりをみた。

                          70年間、国に仕えてきた。

                          国民の友人として。

 

                          何年もありがとう、

                          あなたの時間と愛のために。

                          今、私は再び2人のうちの1人、

                          上の私たちの宮殿にて。


(まるこ記)

 

2022年9月26日月曜日

我が家の夏の花 (ポアロ記)

 台風一過、先週から涼しくなりました。

世の中ではコロナ感染、ロシアのウクライナ侵攻、安部さんの狙撃事件など心が落ち着く日がありませんでした。

天候はお盆以降雨が多く田んぼや植物にはよかったのかなと思います。そこで6月以降に我が家で咲いた花を並べてみることにしました。(一部隣家の花)


ドクダミ:梅雨時に路地一面に咲きます

今年の朝顔は赤と白でした


さく白い花は山芋の花です、後にムカゴができます

蓮の花、一日の命です

桔梗は株が増えて3か月ほど咲いてくれます

今年初めて白、黄色、赤のオシロイバナが咲きました

昨年道端で採集した赤白混色のオシロイバナが咲きました

6年目のヒメギボウシは花がいっぱいです
今年はお盆用のキクの苗を購入しました

隣家のタイサンボク、我が家の2階の目の前に大輪の花が咲きます

先日の台風の風で萩など秋の花が吹っ飛んでしまいました。そろそろ来年の春の花の準備をする時期になってきました。

(ポアロ記)

2022年9月11日日曜日

秋の気配 母の三回忌と中秋の名月

  昨日、午前中は松阪樹敬寺で母の三回忌の法要をしてきました。墓での回向と住職の法話でお彼岸の話、合掌の意味合いなどを聞き帰途につきました。帰り道の堤防では早くも彼岸花の花茎が伸びており草むらでは鈴虫の合奏が聞こえてきます。そして夜は雲の合間から仲秋の名月が明るく木々を照らしてくれました。

雲の合間からお月さんが出てきました。


望遠にするとウサギはどこかに消えアバタが見えます

下の方におへそがあるような?

 天文学の計算では月は地球からだんだんと離れて行くそうで何万年か先にはそのため天変地異が起こるという怖い話もあるようです。月へロケットを打ち込まずにロープで引き留める方法はないでしょうか ( ´艸`) 。
 季節は秋に向かっていますが沖縄方面の台風情報や世界中の気象異変が伝わってきます。気象情報とコロナ情報はまだまだ注意が必要ですね。

(ポアロ記)



2022年9月8日木曜日

ぶどう栽培

 ブドウの苗を買って3年目です、最初の年は花も実もなく、昨年は3房できおいしくいただきました。樹種は巨峰です。今年は鉢を大きくして10房くらいできるといいなと期待していましたが花が咲いたのは2房だけ、その後は順調に育ちました。


5月に白い花が咲き、小さな実をつけ6月には実が大きくなります。



日差しのきつい8月には心地よい日陰を作ってくれました。


9月に入って袋をとってみました。昨年より色づきが悪いようです。



9月6日には台風の予報があり、しかもブドウの害虫スズメガの幼虫が迫ってきましたので収穫することにしました。


昨年より色が浅いですがブドウの新鮮な香りと食味でした。来年はもッとたくさん出来るように剪定や肥料を研究します。

(ポアロ記)
 


2022年9月2日金曜日

面白い二人

 私たち二人、ポアロとまるこはとても面白い二人です。こんなにも違いがあるとは驚きの事実です。似たもの同士とか、真逆同士とか、人間は不思議な生き物です。

私が最近笑い出すほど面白いと思うことは、二人が所属する課が非常にユニークなのです。それは「すぐやる課」と「なかなかやらない課」です。ポアロは「すぐやる課」です。まるこは「なかなかやらない課」なのです。何事につけても、ポアロは「すぐやる課」です。まるこはよーく考えてを実行し、「なかなかやらない課」なのです。一般社会の中では、「すぐやる課」のポアロは優等生です。それに比べて「なかなかやらない課」のまるこは劣等生です。いくら熟考するとは言っても、限度があるのでしょう。人から受ける評価は、一目瞭然です。その原因はどこにあるのでしょうか。まるこは、大家族の中で末っ子としてかわいがられて育ちました。自分で何もしなくても、周りの者がすべてをしてくれたのです。そのことが一番影響していると思います。自分でさあ動こうと思った時には、しびれをきらした周りの人が動き出してくれるのです。そういうことから、まるこの口癖は、「ありがとう。ありがとう」ということになります。「なかなかやらない課」のまるこは、いくつになっても幼き日のまるこなのです。

(まるこ記)

 

2022年9月1日木曜日

9月1日

 長かった夏休みも終わり、いよいよ今日から学校も始まりました。学校に子どもたちの元気な声が戻ってきたのは、嬉しいことです。まだまだ続くコロナ禍ですが、子どもたちの元気な声は、周りを明るくしてくれます。未来へ続く社会の宝です。

 9月1日は、防災の日です。いつでもどこでも起こりうる災害です。自然災害は、無限大です。世界各地で大規模の山火事も起こりました。フランスでは、500年間で過去最悪の干ばつが起こっています。水の不足は、人間だけでなく、動物も植物も命に関わる危険な状況を呈しています。自然災害に立ち向かうことは、至難の業です。身を守るために、自分にできることを、小さなことからでもしようと思っています。

    (まるこ記)