生まれ育った三重県から、結婚によってふるさとを離れ、早半世紀が過ぎました。夫の仕事の移動で、あちこちで暮らしました。どこへ行っても、「まるこさんは、関西出身ですか?」と言われました。長年使ってきた言葉は、そう簡単に変わりません。関西特有のイントネーションが、あったのだと思います。
自分では気づかないうちに、使っていることばは、家族にも笑われるほどです。三重県中部に限定した、方言です。
「さんす?」
*「これ飲まんす?」
*「行かんす?」
語尾に「す」が付くのです。「さんす?」は、相手を敬う敬語です。
どこで教えてもらったのか、記憶はありません。いつのまにか、身についたことばです。自分が話す言葉に、笑いが吹きこぼれることも、多々あります。
岡山県で暮らした時には、ほほえましい方言と出会いました。
*「じゃろ、じゃろ」です。みんなの会話のなかで、いくつもの「じゃろ、じゃろ」が、飛び出します。すべての会話の語尾に「じゃろ、じゃろ」が、付くのです。年齢には、関係ありません。老いも若きも「じゃろ、じゃろ」です。「じゃろ、じゃろ」の単語の中に、敬語の意味も含まれているので、年下の人が、先輩に「じゃろ、じゃろ」を付けて、普通に話します。
方言を研究したら、非常に面白いと思っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿