2022年5月31日火曜日

知るを楽しむ(ふるさとの城 大河内城)

  コロナ禍で巣籠りが続く中、大河内城(おかわち城)へ出かけました。家から車で30分ほどのところにあります。国道166号線から少し入りますが、案内が出ているのですぐわかります。国道166号線は奈良県吉野へ続く道です。昔の和歌山街道です。国道は何度も通っていますが、大河内城を訪れるのは初めてです。

 国道際に村の公民館があり、そこの駐車場へ車を停めて歩きます。ゆるやかな坂道を上ると二の丸です。小さな鳥居が建ち小さな神社がありました。ちょうど桜が咲く頃だったので、周りには見頃の桜がきれいでした。二の丸から山道を上っていくと、本丸跡がありました。大河内城は川に挟まれた小山に立地し、自然の要塞になっています。










本丸と西の丸の間には空堀があります

 築城は応永22年(1415)、南朝の伊勢国司北畠満雅により建てられました。弟の顕雅が初代城主になっています。北畠氏は長年伊勢の国司を務め、三重県のあちこちに足跡を残しています。永禄年間に織田信長の伊勢侵攻があり、北畠具教(とものり)、具房(ともふさ)の親子は籠城し戦いました。信長の次男信雄(のぶかつ)に北畠の家督を譲る条件で和睦し、具教、具房親子は城を退去しました。天正4年(1576)信雄が南伊勢を統治する拠点を田丸城に移したため、廃城となりました。大河内城の戦いには、織田信長、秀吉、蒲生氏郷などよく知られている武将が参戦しています。北畠の養子となった信雄の妻は、北畠具教の娘、雪姫です。 

信勝は北畠の当主となり戦国の世を生き抜きのちに織田に姓を戻し、徳川家康から認められ大名となりました。子孫は2年前に偶然訪れた山形県天童の大名となり幕末を迎えています。今まで知らなかったふるさとに残る小さな大河内城の歴史に、感動です。

(まるこ記)

 

 

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿